箸墓古墳
卑弥呼の墓という説で研究が進められている、箸墓古墳(はしはかこふん)は、奈良県桜井市にある最古部類に入る前方後円墳です。大きさは全長280mあり、3世紀後半ごろ作られたと言われています。構造については『日本書紀』にも記されており、昼は人が作り夜は神が作ったとされています。箸中大池のほとりにあり、宮内庁が管理していることから中に入っての見学はできませんが、周りから見られるようになっています。
ため池のほとりを歩けます
ため池のほとりを一部分歩けるようになっており、時期によってはため池の水を抜いて掃除することがありその時はため池側から箸墓古墳を見られるようになっています。
かなり大きな古墳なので見答えがあります。前方後円墳の形を想像しながら歩くのもおすすめです。箸墓古墳の名前も深い意味があって付いた物なので、そちらも合わせて想像しながらゆっくりとみてください。
<施設情報>
施設名:箸墓古墳(はしはかこふん)
住所:〒633-0072 奈良県桜井市箸中
空間・設備:卑弥呼の墓と言われる最古部類に入る前方後円墳です。
URL:http://www.city.sakurai.lg.jp/kanko/isekibunkazai/kashiramoji/hagyo/1395214364761.html
三陵墓古墳群
最大クラスの古墳があり、前方後円墳の東古墳、円墳の西古墳、南古墳から成り立っており、県の史跡を受け、史跡公園になっています。
三陵墓古墳群はそれぞれに整備されており、上に上がる事もできるようになっています。公園の中も整備されており、静かな場所で周りも散策ができる上に3つの古墳が一気に見学できるのでおすすめのスポットです。
のどかな風景の中の古墳
元都祁村の場所にある大和高原に広がる三陵墓古墳群は、のどかな風景の中に突然現れるようになっています。一番の大きさの東古墳は、前方後円墳型の全長約110mもあり辺り一帯では最大規模の大きさとなっています。
この辺りは昔、都祁王国と呼ばれており都祁王国の有権者たちの古墳と考えられています。古墳の上に登れるようになっており、辺りを見渡せるようになっているので奈良で古墳・陵墓を観光したいと考えている人にぴったりのスポットとなっています。
<施設情報>
施設名:三陵墓古墳群(さんりょうぼこふんぐん)
住所:〒632-0241 奈良県奈良市都祁南之庄町1024
禁煙・喫煙:全館禁煙
空間・設備:東古墳、西古墳、南古墳が一気に見学でき、整備された公園内にあり古墳の上にも登れるようになっています。駐車場も完備されています。
URL:https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/5288.html
鶯塚古墳
奈良市にある鶯塚古墳は、若草山の山頂にある古墳です。全長103mの前方後円墳で枕草子に登場する鶯陵の場所とも言われています。
一面が緑に覆われ、古墳の上からは奈良盆地が見渡せるようになっているので、若草山観光と一緒に見学する人が多いです。山頂に作られた古墳は全国的にも珍しいのですが、誰の子噴火は未だ解明されていません。
標高342mにある古墳
若草山登山口より徒歩30分となっておりますが、土や草の中を歩くのでスニーカーがおすすめです。野生の鹿もおり、自然の中を歩くという意味でも奈良らしさの残る観光スポットになっています。晴れた日には絶景が広がるので是非登って見ることをお勧めします。
<施設情報>
施設名:鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)
住所:〒630-8211 奈良県奈良市雑司町
禁煙・喫煙:全館禁煙
空間・設備:若草山の山頂にある日本でも珍しい古墳です。枕草子に登場する鶯陵の場所とも言われています。
称徳(孝謙)陵古墳
奈良市にある前方後円墳で、佐紀盾列古墳群の古墳のひとつと言われています。
聖武天皇と光明皇后の娘である、第48代称徳天皇の天皇陵とされており、127mの大きさを誇ります。のどかな平地の中に突如現れる古墳ですが、周りの雰囲気にとてもあっており、古墳と言われなければ気が付かないようになっています。
女性でありながら西大寺を建立
称徳天皇は西大寺を建立したことでも有名です。称徳(孝謙)陵古墳は天皇陵となっており、宮内庁が管理しているため中に入っての見学はできませんが、外から見ても立派な古墳となっており観光スポットになっています。
佐紀盾列古墳群の中でも、称徳(孝謙)陵古墳は珍しい西向きになっています。
<施設情報>
施設名:称徳(孝謙)陵古墳(しょうとく(こうけえん)てんのうりょう)
住所:〒631-0803 奈良県奈良市山陵町85
空間・設備:佐紀盾列古墳群の古墳のひとつであり、珍しい西向きの古墳です。
聖武天皇陵・光明皇后陵
東大寺や多聞城址にある、奈良時代を代表する天皇・皇后の聖武天皇陵・光明皇后陵です。
天平文化を開花させたとも言われ、大仏建立や奈良時代の中心となっていた聖武天皇の古墳です。光明皇后は貴族の娘として生まれ、皇族以外からはじめて皇后になりました。
天皇陵のため、外観しか見ることはできませんが、参道など周りも整備されており観光客の多いスポットになっています。
散策にもピッタリ
周囲は多門町と呼ばれて、きたまちの中でも古い家や屋敷が立ち並び、蔵や土壁の軒並みを見ることができます。
辺り一面が静かなので、しっとりとした大人の観光にピッタリな場所となっています。バスで行くのが一番近く、法蓮仲町で降りてから徒歩5分となっています。また、JR奈良駅からは徒歩30分ほどで着きます。
<施設情報>
施設名:聖武天皇陵・光明皇后陵(しょうむてんのうりょう・こうみょうこうごうりょう)
住所:〒630-8113 奈良県奈良市法蓮町
空間・設備:聖武天皇の古墳と光明皇后の古墳です。整備された参道など見どころの多い古墳です。
垂仁陵古墳
全長約227mあり、鍵穴形の周濠の中にある盛大な垂仁陵古墳は、第11代垂仁天皇の天皇陵となっています。前方後円墳で、古墳時代初期に作られたと言われています。
周濠を含めると古墳全長は330mとなり、美しくなだらかな姿は蓬莱山のようだと言われています。周辺には円墳・方墳など合わせて6つあり合わせて観光するのもおすすめです。
周濠の周りには遊歩道も
遊歩道が整備されており、古墳ファンだけでなく散歩コースとしても人気です。
尼ケ辻駅から徒歩5分位で行けるのも、人気の高いポイントになっています。通常、古墳や陵墓は、土地が有り余っている場所にあるのですが、垂仁陵古墳は街中にあります。
また垂仁陵古墳には手つかずの自然が残っているので、珍しい野鳥なども見ることができます。
<施設情報>
施設名:垂仁陵古墳(すいにんりょうこふん)
住所:〒630-8033 奈良県奈良市五条1丁目6-12
禁煙・喫煙:全館禁煙
空間・設備:第11代垂仁天皇の天皇陵で、周濠と合わせると古墳全長は330mの大きな天皇陵です。
URL:https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/011/
元正天皇陵
平城京第二代目の女帝の天皇陵です。
女性天皇から女性天皇への皇位の継承は日本史上唯一の出来事です。養老律令を作った天皇でもあります。元明天皇陵の隣にあり、合わせて観光するのもおすすめです。
きたまちエリアにも行きやすく、観光客に人気のスポットです。
上から見ると見事!
南側に拝所があり、御陵印が貰えます。元正天皇は絶世の美女だったと言われており、独身で即位した初めての女性天皇でもあります。
こちらも合わせて宮内庁が管理しているので、手つかずの自然が残されており上から見るとその大きさなどが分かりやすくなっています。
<施設情報>
施設名:元正天皇陵(げんしょうてんのうりょう)
住所:〒630-8104 奈良県奈良市奈良阪町2648
電話番号:0744-22-3338
空間・設備:女性天皇から女性天皇への皇位の継承は日本史上唯一の平城京第二代目の女帝の天皇陵です。
URL:https://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/044/index.html
磐之媛命陵古墳
奈良市にある第16代仁徳天皇皇后の前方後円墳です。ヒシアゲ古墳と呼ばれており、全長219mの大きな天皇陵です。
前方部が二重濠になっており、日本でも非常に珍しい古墳の形状になっています。
二重濠にはアヤメや黄菖蒲
古墳の周りを一周できるように整備されているので、地元の人の散歩コースにもなっています。
水上池にはアヤメや黄菖蒲やコウホネが生息しており、季節ごとに美しい花を咲かせており、季節を感じられるようになっています。
<施設情報>
施設名:磐之媛命陵古墳(いわのひめのみことりょうこふん)
住所:〒630-8003 奈良県奈良市佐紀町2041-2
電話番号:0742-34-1111
禁煙・喫煙:全館禁煙
空間・設備:第16代仁徳天皇皇后の前方後円墳です。二重濠になっている珍しい古墳です。
URL:https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/5264.html
まとめ
古墳時代・飛鳥時代・奈良時代と時代の中心であった奈良には古墳や陵墓が沢山あります。
特に陵墓は人の手が入れないようになっているので、手つかずのまま残されているのも特徴です。是非、奈良で沢山の古墳や陵墓を見学して帰ってください。