我的最愛 繁體中文 USD
不支援已選擇的語言。

【神奈川】新横浜ラーメン博物館で味わう!各店舗のオススメメニュー

【神奈川】新横浜ラーメン博物館で味わう!各店舗のオススメメニュー

2023-06-15 あおい

横浜でおいしいものを食べたいとき、まず思いつくのは有名な”中華街”。
ですが、もうひとつ、ぜひ足を運んでほしい食のテーマパークがあります。
それが『新横浜ラーメン博物館』。
ラー博の愛称で親しまれるこの施設の見どころ、出店している店舗の看板メニューなどを詳しくまとめました。
あおい

這篇文章的作者

あおい

温泉とおいしいものが大好きです。
観光スポットに近い場所に住んでいるので、地元を歩いてまわるのも好き。
旅先で見つけたグルメやお土産情報、楽しい場所を共有できるような記事をご提供します。

全国のおいしいラーメンをひとつの施設で



『新横浜ラーメン博物館』が誕生したのは、1994年3月。
“ひとつの施設で全国各地のラーメンを食べられる”というコンセプトのもとに、北は北海道、南は沖縄までの名物ラーメンが一堂に集まりました。


現在、常設店舗は5店。
各店、ミニサイズのラーメンも販売しているので(レギュラーサイズの3/5)、食べくらべもオススメです。
ラーメン好き、ご当地グルメ好きならきっと楽しめるはず。

昭和33年のレトロな街並みを再現



かつて日本にあった”あの街並み”。
知らないはずの世代にも、なぜか懐かしく心にしみこんでくる昭和33年の風景が、施設内に再現されています。
なぜ昭和33年なのかというと、この年に日清食品の『チキンラーメン』が発売されたからなのだそうです。
“ラーメン”という食文化への愛情、敬意を感じます。



この空の表現が本当にすごい。
建物も映画のセットのようにしっかりと作り込まれ、まるで高度成長期の日本にタイムスリップしたような雰囲気を満喫できます。
実際にお店として営業するスナックがある裏路地も、雰囲気バツグン。
ここでは撮影OKなので、”エモい”、”映える”写真を撮って帰りましょう。
この時代を知っている年齢の方とのおでかけにもオススメです。

ラー博店舗の看板メニューをチェック

さて、ここからは2023年4月現在、新横浜ラーメン博物館に出店する店舗情報とオススメのメニューをご紹介します。
ラーメン以外のスイーツなどを提供してくれるお店も合わせてまとめましたので、お楽しみください。

【沖縄県】琉球新麺 通堂(りゅうきゅうしんめん とんどう)



沖縄県に本店と支店をかまえる琉球新麺 通堂。
実は、このお店のルーツは新横浜ラーメン博物館にあります。
ご当地ラーメンと呼べるものがない土地に、新しい味を……。
という肝いり企画、『新ご当地ラーメン創生計画』というものがあり、そのひとつとして生まれたのが、琉球新麺 通堂なのです。

2001年の誕生から沖縄のご当地ラーメンとして根付き、複数の店舗を運営するまでに至ったのは本当に「すごい」の一言。
新横浜ラーメン博物館の歴史を語る上でも欠かせない沖縄の味を、ぜひ楽しみましょう。

通堂うま塩ラーメン 新・おんな味(\650 たまご入り\1,000)



通堂には塩ベースの『おんな味』と、とんこつベースの『おとこ味』という2つの看板商品があります。
この2種類のうち、新横浜ラーメン博物館で提供されるのは「おんな味」。
特に大きな目玉となるのは、通常商品にさらに改良を加えた「新・おんな味」です。
魚の節や豚骨、豚肉、煮干しなどを使ったスープに、読谷村の美しい海から摂れる塩を使った塩だれを合わせて作るこだわりの一杯が食べられます。
沖縄の伝統食である豚の塩漬け、『スーチカー3枚 \300』をプラスでトッピングして、チャーシュー麺のようにするのもオススメです。

【北海道】利尻らーめん味楽(みらく)



利尻らーめん味楽本店は、フランスのグルメガイドブック『ミシュラン』の北海道特別版において、2度のビブグルマンに輝いています。
また、”日本一行きづらいラーメン屋”としても知られ、話題になりました。
というのも、利尻らーめん味楽本店があるのは、北海道北部に位置する離島です。
本州から行く場合、飛行機とフェリーを乗り継いで行く必要があります。
しかも、お店が開いている時間は11;30~14;00の、わずか3時間。
利尻島に着いても、ラーメンを食べるには翌日まで待たなければならないということもままあるため、日本一行きづらいと言われるようになりました。
しかし、その味を求め、店先には日々多くの人々が行列を作ります。
そんな有名店の味が、新横浜ラーメン博物館で食べられるのはうれしいところです。

焼き醤油らーめん(\1,000)

こちらのラーメンスープには、利尻島の名産品である昆布が驚くほどたっぷりと使われています。
そこへ動物系のだしと、焦がした醤油だれをブレンド。
濃厚なうま味と香ばしさがたまらない逸品を生み出します。
昔ながらのシンプルさを感じさせる見た目も、新横浜ラーメン博物館の雰囲気にピッタリ。昭和レトロな気分を盛り上げてくれます。

【熊本県】こむらさき



とんこつラーメンが有名な九州からの出店です。
ここ、こむらさきは昭和29年にオープンした熊本ラーメンの老舗であり、元祖といえる存在。
2017年、残念ながら熊本市中央区にあった本店が閉店してしまい、2023年4月現在は2店舗が運営されています。
そのうちのひとつが、新横浜ラーメンパーク内の店舗です。
熊本で長く愛される”地元の味”を満喫しましょう。

王様ラーメン(\850)



大きなチャーシューが3枚と、モヤシ、キクラゲ、メンマにネギなどバラエティ豊かなトッピングがうれしい一杯です。
とんこつと鶏ガラを合わせたスープに、じっくりと焼いたきざみニンニクのガツンとした香りが特徴的な風味を作り出します。
ちなみに、こむらさきのモヤシはブラックマッペという、いわゆる細モヤシという種類を使っているのだそうです。
関東でよく出回っている緑豆モヤシと比較して、シャキシャキとした食感を楽しめます。


【東京】浅草 来々軒



ラーメンの先駆けともいえるお店がこちら。
創業は明治43年、日本ではじめてのラーメンブームを巻き起こした伝説のお店です。
とはいえ実際に浅草にあった来々軒は1945年に、その後に東京駅八重洲口で開店した店舗は1976年に閉店してしまいました。
新横浜ラーメン博物館内にある店舗は、いわば展示品。
創業者の親族に協力を得たプロジェクトを立ち上げ、開業当時のレシピを再現したラーメンを提供しています。
明治時代に使われていた小麦の後継品種を麺に使用するなど、そのこだわりはひとしおです。
今は”まぼろしの味”となった来々軒のラーメン。
現代によみがえったロマンたっぷりの一杯を味わえます。

らうめん(\980)



新横浜ラーメン博物館が行った調査で得られた証言から、材料を選択。
豚や鶏、にぼしなど動物性のだしに加え、野菜などを使用した豊かな味わいのスープが特徴です。
直火でじっくりと吊るし焼きにしたチャーシューと、歯ごたえのよいメンマ、ネギのトッピングも情感をかきたてます。
高度成長期の初期、活気のある日本に思いをはせながらいただきましょう。


赤湯からみそラーメン 龍上海 横浜店(リュウシャンハイ)



昭和33年開業の老舗店です。
代名詞的なメニューである『からみそラーメン』は、昭和35年に誕生。
当時店で提供していた支那そばのスープにみそを加えたものが原型となりました。
その後、からみそを丼の中央に盛り付けるスタイルへと進化したそうです。
おはしで少しずつスープに溶かして、味の変化をたのしんでください。

赤湯からみそラーメン(\1,000)



真っ赤な『からみそ』のルックスは、やはり目をひきます。
メンマの上に乗せているので、食べはじめてすぐに溶けてしまうことはありません。
チャーシューに少しだけ塗るのもオススメ。
ニンニクがきいていてよく合います。
スープにはみそと煮干しの風味が感じられ、全体的に”和”の印象。
モチモチとした食感の太麺も、特徴的です。



ここからは、ラーメン以外のメニューが味わえるお店をご紹介します。
昭和っぽくてかわいいスイーツなど、まだまだおたのしみがいっぱい。
ぜひチェックしてください。

喫茶&すなっくkateko



お店構えからレトロな雰囲気たっぷりです。
雑然としているようで、不思議と調和のとれた外観・内観がリアルさをかきたてます。
こちらで味わえるのは、ソフトクリーム(\450)やチョコレートパフェ(\950)、珈琲(コーヒー \500)、紅茶(\500)といった喫茶店メニューのほか、アサヒ生ビールマルエフ(\650)、昭和紳士のあこがれレミーマルタンVSOP(\900)など。
食事後のデザートタイムにもいいですし、ちょっと飲んでからラーメン屋さんへ向かうのもオツな印象です。

プリン(\600)



昔ながらのかためプリンです。
ホイップではなく、質の良い生クリームがたっぷりとデコレーションされています。
上に乗った、まっかなサクランボがうれしい。
昭和時代の喫茶店でよく使われていたアイテムである銀の食器も、なつかしさを誘います。


駄菓子屋「夕焼け商店」



かつては、きっとどの町にもあった駄菓子屋さん。
その象徴的な姿が、新横浜ラーメン博物館内に再現されました。
「夕焼け商店」という名前も、ノスタルジックです。
誰もが一度は食べた、”あのお菓子”、”このお菓子”が店内にずらり。
思わずひとつ、もうひとつと手に取ってみたくなる魅力的なお店です。

ミニあげぱん(\100)



コッペパンを揚げて、甘い味付けをした学校給食の定番です。
夕焼け商店では、休日限定で販売されています。
味は、『さとう』と『きな粉』の二種類。
大人の手のひら程度で食べやすい大きさです。
テイクアウトもできますが、館内で食べると雰囲気もバツグンです。
別売りの『ラムネ』 (\200)やたまごのような容器に入った、『ボンボンアイス』(\130)を合わせてもオススメ。

まとめ

『新横浜ラーメン博物館』の見どころと、各店舗の看板メニューをまとめてご紹介しました。
昭和レトロな館内は、知らない世代の目には新しく、知っている世代の目にはなつかしく映ります。
ノスタルジックな雰囲気の中で、各店舗自慢のラーメンの味をたのしんでください。


<施設情報>
住所:〒222-0033 神奈川県横浜市港区新横浜2-14-21
アクセス:JR新横浜駅から徒歩5分
車の場合、首都高速神奈川7号横浜北線新横浜インターより新横浜方面
または第3京浜港区北インターより新橋・新横浜方面
電話番号:045-471-0503
駐車場:あり 175台(館内利用につき30分無料)
営業時間:10;30~21;00
日程により変動の可能性あり(HP要確認)
定休日:不定休
入館料:大人\380 小中高校生\100 シニア(60歳以上)\100 小学生未満無料
再入場可
クレジットカード利用:グッズショップのみ可
飲食物持込:不可
URL:https://www.raumen.co.jp/


推薦文章