ドンレミーアウトレット 高崎店
群馬県のアウトレットといえば、ココ。
おそらく、一番知名度が高いのではないでしょうか。
場所は高崎駅のほど近く。
駅から歩いて3分くらいの立地なので、電車を利用していきたいという人にもオススメです。
ドンレミーは、主にスーパーやコンビニなどにスイーツを卸しています。
メインとなるのは洋菓子系。
クリームたっぷりのケーキ類や、カスタードプリン、サクサクのパイなどは特に人気が高いお菓子です。
なんと、キラキラのパフェ系もアウトレットにならびます。
期間限定の品もあるので、見かけたらぜひおさえておきたいところ。
コンビニやスーパーに卸しているとあって、味は折り紙つきです。
しっかり甘いのに甘すぎず、スイスイ食べられてしまいます。
たくさん購入しても、アッという間になくなってしまうほどおいしいのでご注意を。
パックにたっぷり詰まったコレ、なんだか分かりますか?
そう、お菓子の“切れ端”です。
製品にするときにどうしてもできてしまう端っこの部分をまとめて販売してくれます。
これはドンレミーアウトレットの大人気商品です。
見た目が整っていなくても、味は全然変わらない。
ギッシリ入っていて持つと重みを感じるほどなのに、¥250~¥500くらいと格安です。
おウチでのスイーツタイムにぜひどうぞ。
とってもおトクな詰め合わせ商品にもご注目ください。
<店舗情報>
店名:ドンレミーアウトレット 高崎店
住所:〒370-0045 群馬県高崎市東町ココパルク1階
電話番号:027-310-3828
アクセス方法:高崎駅より徒歩約3分
営業時間:10:00~20:00
定休日:無休
予算:¥1,000
設備:駐車場あり
ベーカリーアウトレット iF 高崎店(ベーカリーアウトレットイフたかさきてん)
こちらは第一製パン高崎工場が運営するアウトレットです。
場所は高崎市『倉賀野駅』の近く。
主要道路のひとつである国道17号線沿いにあるので、まず見落とす心配はないでしょう。
白地に緑とピンク、青色のロードサインをお見逃しなく。
道路からは、黄色と緑の目立つ外観がよく見えます。
一般的に知名度が高い企業のアウトレットとあって、こちらも大人気。
遅い時間になると平日でもほとんど商品が残っていないということもあります。
特に土・日・祝日にいくなら、できる限り早い時間にのぞいてみてください。
コンビニやスーパーで購入する『第一製パン』の商品そのままです。
お惣菜パンや菓子パン、食パンなどいろいろなアイテムが店頭にならびます。
包装はやや簡素なものもありますが、味には一切問題ナシ。
第一製パンの関連企業である、『スリースター製菓』のお菓子もあります。
このお店の醍醐味といったら、やはり“特用袋”でしょう。
コンビニ・スーパーで販売している1個売りサイズのパンが、3~5個ほど入って¥150前後と爆安。
この商品を目当てに訪れる人も多く、早ければお昼すぎには完売することがあります。
特用袋が少なくなると補充もあるようですが、時間は不定。
「あればラッキー」というくらいの気持ちでのぞむのがオススメです。
特用袋以外の商品も本当に頭がバグるくらい安いので、思わず買いすぎないように気をつけましょう。
<店舗情報>
店名:ベーカリーアウトレット iF 高崎店
住所:〒370-1202 群馬県高崎市宮原町4
電話番号:027-346-2552
アクセス方法:倉賀野駅より車で約10分
予算:¥1,000
設備:駐車場あり
URL:
https://www.daiichipan.co.jp/
武蔵製菓 工場直売店
和菓子好きなら、こちらをオススメ。
高崎の市街地から少し離れた“吉井町”という場所にあります。
最寄りは、『上州福島駅』。
距離にすると1.9キロメートルあり、車でいくと約4分ほどです。
徒歩だと30分前後かかりますので、できれば車で移動できる方がよいでしょう。
主にスーパーでよく見かける、和菓子を販売しています。
特に関東近郊に多く流通していますが、東北などかなり幅広いエリアをカバーしているよう。
皆さんのお住まいの地域でも、竹蔵製菓のお菓子を販売しているかもしれません。
有名企業の製造請け負いなどもおこなっているので、一度は口にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
特に人気が高いのは、おまんじゅうやドラ焼き、ようかん、お団子、大福やおもちなど。
スーパーで購入するものと品質は変わらないのに、かなりリーズナブルとあって、地元で人気となっています。
SNS映えしそうな生ドラ焼き『ふわどら』なども店頭にならぶので、大注目(冷蔵庫に入っています)。
『一口万頭(ひとくちまんじゅう)』。
コレがあったらぜひぜひ購入をオススメします。
皮はモチモチで、なかのあんこがホックリ。
しっかり甘いのに、しつこさのようなものがなくお茶請けにピッタリです。
ひと口サイズなので、家族で分けたり小分けにして食べるにもオススメ。
通常サイズのものもお買い得ですが、12個程度がパックに入った“ひとくち万頭詰合せ”を見かけたらマストバイです。
ほかに、ポクポク食感がたまらない『いもようかん』、芋っこまんじゅうの『久助くん』、規格外のドラ焼きパック、和菓子用のあんこをギッチリパック詰めにしたものなどもオススメ。
オススメしたいものがありすぎる……。
人気商品は遅い時間になると売り切れてしまうので、こちらもどうぞお早めに。
<店舗情報>
店名:竹蔵製菓 工場直売店
住所:〒370-2137 群馬県高崎市吉井町坂口177-1
電話番号:027-386-5434
アクセス方法:上州福島駅より車で約4分
営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休
予算:¥1,000
設備:駐車場あり
旅がらす本舗 清月堂本社工場直売所
群馬のお土産でおなじみの旅がらす(鉱泉せんべいのゴーフレットのようなお菓子)の製造・販売でしられる企業。
この旅がらす本舗が運営する工場直売所がこちらです。
大きな本社工場の敷地内にあります。
前橋南ICから1.7キロメートル、車で約5分ほど。
武蔵製菓同様、できれば車がある方がいきやすいかと思います。
やはり一番のメインは旅がらすですが、ほかにもおいしいお菓子がたくさん。
和菓子、洋菓子など多くの商品が店頭にならびます。
群馬の有名ゆるキャラである『ぐんまちゃん』が刻印されたドラ焼きもあり。
現在は経営母体がドンレミーとなった影響で、一部その商品が購入可能です。
プリンやパフェ系などがお買い得。
アウトレットコーナーもあるので、ぜひチェックしてみてください。
あれば購入をオススメしたいのがこちら『どら焼きの皮』。
一番に旅がらすを挙げないのはどうなのか、というところもありますがコレは本当に便利。
そのまま食べてもしっとり甘くておいしいですが、“好きなモノをはさめる”というのがいいんです。
生クリームやカスタードクリーム、フルーツなどをはさむとおいしいですし、自家製パフェに入れるのもアリ。
1枚ずつ必要なだけつかえるのもオススメポイントです。
こんなに魅力的なのに、5枚入り¥120とはどうなっているんだ。
ほのかに甘い鉱泉せんべいが袋にいっぱい入った、『割れせん』もチェックしてみてください。
<店舗情報>
店名:旅がらす本舗 清月堂本社工場直売所
住所:〒370-3571 群馬県前橋市新堀399-6
電話番号:027-265-5123
アクセス方法:前橋南ICより車で約5分
営業時間:10:00~17:00
定休日:無休
予算:¥1,000
設備:駐車場あり、クレジットカード可
ガトーフェスタハラダ 新本館シャトー・デュ・ボヌール
群馬にある洋菓子のお店。
バターのかおりがかぐわしいラスク『グーテ・デ・ロワ』などが看板商品となっています。
こちらの珍しいところは、“工場見学ができる” ということ。
16:40まで入場でき、料金はなんと無料です。
こちらへいくなら、楽しんでみてはいかがでしょうか。
工場見学の体験者には、“特別なラスク”の試食もありおトクです。
なお、工場見学は日曜日と元日(1月1日)は休みとなります(店舗は無休)。
また、12:00~13:00のお昼休憩中と16:00以降に関してはラインが停止していることもありますので、こころに留めておいてください。
メインはやはりラスク。
工場直売店とあって、品揃えは主要店舗より多いくらいです。
基本的にハネ出しの量は多くなく、正規品をメインに販売しているので見た目もキレイ。
試食があるので、食べたことのないラスクの味を試してみてはいかがでしょう。
西洋のお城のような雰囲気のなか、優雅にお買いものを楽しんで。
袋に入った長いモノ。
コレ、実は“ラスクになる前のバゲット”なんです。
『フランスパン』という名称で店頭にならびます。
とても大きいのに、¥300以下とお買い得。
シンプルな味わいで、ジャムやコンポート、野菜やお肉、お魚となんでも合います。
自分でラスクをつくってみてもおもしろそう。
工場でしか買えない話題の商品なので、ぜひオススメします。
工場限定の“お徳用パック”も見かけたらおさえておきましょう。
いずれも遅い時間になると売り切れてしまうことが多い人気商品です。
<店舗情報>
店名:ガトーフェスタハラダ 新本館シャトー・デュ・ボヌール
住所:〒370-1301 群馬県高崎市新町1207
電話番号:0274-43-1100
アクセス方法:新町駅より車で約3分
営業時間:19:00~19:00
工場見学 10:00~17:00(最終入場16:40)
定休日:無休
工場見学 日曜、1月1日
予算:¥1,000~
設備:駐車場あり、クレジットカード可、電子マネー可、工場見学あり
まとめ
群馬県内のアウトレット店・工場直売所をまとめました。
今回はお菓子とパンのお店に限定しましたが、どこもお買い得。
ドライブやちょっとしたお出かけなどで、楽しんでみてください。
(なお、本記事で記載した金額はすべて2023年6月のものです。)