1800年を超える歴史を刻む住吉大社
住吉大社は、大阪市の南部、住吉区住吉に社殿を構えています。創建については定かではありませんが、『日本書紀』神功皇后摂政前紀をもとに、西暦211年と推定されています。神功皇后が新羅征討に成功し、大和へ帰還する途上で、麛坂皇子(かごさかのみこ)と忍熊皇子(おしくまのみこ)の反乱に遭うばかりか、難波に向かう船が進まなくなりました。そのとき、住吉三神から三神の和魂を祀るようにという託宣を受け、これに従って住吉の地で鎮祭をすると、無事に海を渡ることができたのです。創建以来1800年を超えて、摂津国の一之宮としての伝統を育みました。全国に2300社あまり造営される住吉神社の総本社です。
神社は古墳時代には、外交上の要の港が設けられた住吉津や難波津と深い関係をもち、航海の神、港の神とされました。古代には、航海守護の神や禊祓(みそぎはらえ)の神として遣唐使船に祀られ、平安時代からは和歌の神として朝廷や貴族からの信仰を集めました。江戸時代になると、数多くの一般の人々が参詣に訪れるようになったのです。
大鳥居と本宮を繋ぐ反橋
住吉大社は、上町台地の西端に位置し、古代には海に臨んでいたと言われています。明治時代には西方の住吉高燈籠の先には、海原が広がっていたようです。阪堺電鉄 の「住吉鳥居前駅」や南海電車の「住吉大社駅」に隣接する西大鳥居が、住吉大社の玄関の役割を果たしています。一の鳥居を潜った神域には正面参道が整備されています。
参道を本殿に向かって歩くと、神池に架けられた神橋の「反橋」を渡ることになります。神社のシンボルともなっており、「太鼓橋」とも呼ばれることもあります。長さは約20メートルで、高さ約3.6メートル、幅約5.5メートルです。橋を渡るだけでも「おはらい」されるという言い伝えもあり、数多くの参詣者がこの橋を渡り本殿に参詣しているようです。現在の石造りの橋脚は、慶長年間に淀君が息子の豊臣秀頼の成長祈願のために奉納したと伝わっています。最大の傾斜は約48度になり、川端康成は1948年の作品『反橋』の中で「反橋は上るよりもおりる方がこはいものです、私は母に抱かれておりました」と記しています。
「住吉造り」の建築様式で建造される4棟の本殿
「反橋」の東のエリアが、本殿域です。西から東に向かって第三本宮、第二本宮、第一本宮が縦一列に並び、第三本宮の南側には第四本宮が建っています。L字型の独特の配列は、あたかも大海原をゆく船団が描かれているようで、古代の祭祀の形態を視覚的に伝えているようです。4つの本宮はほぼ同形式同規模の本殿、渡殿、幣殿からなり、主祭神の4柱が各々1柱ずつ祀っています。
4棟の本殿は、江戸時代の後期の1810年の造営と伝わり、いずれも国宝に指定されています。建築様式は「住吉造り」と呼ばれる独特のスタイルで、神社の建築としては神明造り、大社造り、大鳥造りと並んで、飛鳥時代にまで遡る最古の様式に位置づけられています。
建物は桁行四間、梁間は正面三間、背面二間で、切妻屋根の棟木とは直角面の妻側に出入口が設けられています。ヒノキの皮を敷き詰めた檜皮葺(ひわだぶき)の屋根には反りがなく直線的で、屋根の上には千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)が施されています。鰹木の数は4棟とも5本ですが、千木は第一本宮から第三本宮は、先端を地面に対して垂直に削る「外削ぎ」、第四本宮は、先端を地面に対して水平に削る「内削ぎ」です。
柱は全て丹塗(にぬり)の丸柱で、礎石の上に建てられ、正面の中央に柱はなく板扉が設けられています。壁は貝殻などを焼いて細かくすり潰して作られた白い顔料による「胡粉塗(ごふんぬり)」が用いられています。屋内は、外陣(げじん)と内陣(ないじん)の二間に分かれています。社殿の周囲には廻縁はありませんが、少し間隔をあけて瑞垣と玉垣の垣根が二重に巡らされているのも特徴的です。
住吉三神と神功皇后がご祭神
4つの本殿では、住吉三神と神功皇后をご祭神として祀っています。住吉三神が世に現れた伝説は、『日本書紀』や『古事記』の神代の巻に記されます。伊邪那岐命 (いざなぎのみこと) は、火の神を出産したときに大火傷を負い亡くなった妻の伊邪那美命 (いざなみのみこと) を追って、死者の世界である黄泉の国に行きます。ところが、妻を連れ戻すことはできず、穢れを受けてしまいます。この穢れを清めるために海で禊祓いを行っていたときに、住吉三神が順に現れたのです。
瀬の深いところで「底筒男命(そこつつのおのみこと)」、瀬の流れの中間で「中筒男命(なかつつのおのみこと)」、水表で「表筒男命(うわつつのおのみこと)」が、産まれたとされています。この神話に基づき、第一本宮では「底筒男命」、第二本宮では「中筒男命」、第三本宮では「表筒男命」、そして第四本宮で神功皇后が「息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)」として祀られています。
様々なご利益が期待できる境内
境内の中央を東西に貫く本殿域には神聖な雰囲気が満ちあふれますが、約3万坪の敷地内には数々の見所が点在しています。第一本宮の南側には、「五所御前」と呼ばれるエリアがあります。約1800年前の住吉大神鎮座の際に、最初にお祀りされた場所と伝わります。ここで「五」、「大」、「力」と書かれた「五大力石」を拾ってお守りにすると、体力、智力、財力、福力、寿力を授かることができ、願い事が叶うと信じられてきました。心願成就の後には石を倍にして返納することが、習慣となっているようです。
「五大力石」の他にも、願いを叶える石が境内に転がっています。「五所御前」の南東に建立されている、末社の大歳社の敷地内の「おもかる石」です。「おいとしぼし社」という小さな祠に、願い事が叶うかどうかを占う霊石が設置されているのです。土日や初辰まいりなどのときには、行列ができる程の神社でも屈指の人気スポットです。占い方は先ず「二拝二拍手一拝」でお参りした後、石を持ち上げ重さを確認します。次に石に手を添えながら願掛けをします。そして、もう一度石を持ち上げ、2回目に持ち上げたときの方が軽いと感じれば、その願いは叶うと信じられているのです。「おもかる石」は全部で3つ並んでいます。1つに絞って占うもよし、「3度目の正直」まで繰り返すのもよしのようです。
住吉大社の境内には神話の雰囲気が漲っていますが、伽話の世界に触れることもできます。本殿域の北側に建立される種貸社の境内に、「一寸法師のお椀」が置かれているのです。『御伽草子』の説話で登場する『一寸法師』は、住吉大神の申し子なのです。子供に恵まれない老夫婦が、住吉の神様に祈願すると子供が授かりました。ところが、その子は約3.3センチしかなかったので、一寸法師と名づけられました。その後、高い志を胸に、お椀の舟に乗り、針の剣を腰に差し、箸を櫂にして、住吉の浦より京へ上り立身出世を果たしたのです。「一寸法師のお椀」には、子宝、安産、立身出世のご利益が期待できることでしょう。
豊かな表情を見せてくれる年中祭事
住吉大社には広々とした境内に、4棟の本殿を中心に魅力的なスポットがあふれています。境内を散策するだけでも楽しいのですが、一年を通して多種多様の年間祭事が行われています。
神社にとって最も重要な例大祭は「住吉祭」として、「大阪三大夏祭り」の一つに数えられています。大阪中をお祓いする「お清め」の意義があるとされ、市民は「おはらい」と呼んでいます。例年7月の「海の日」から7月30、31日、8月1日にわたって行われます。
「海の日」の神輿洗神事では、神社の神輿が大阪湾の沖合で汲み上げた海水によって祓い清められるのです。続いて7月30日に「宵宮祭」、翌日に「夏越祓神事・例大祭」が行われます。「夏越祓神事」は府の民俗文化財に指定され、着飾った夏越女や稚児が茅の輪をくぐる姿が特徴的です。
そして、8月1日には神輿渡御が行われます神社の神輿が、御旅所である堺市の宿院頓宮まで巡行するのです。大神輿に続いて鳳輦(ほうれん)や獅子舞、地元の子ども達が曳く船神輿など、総勢1200名を超える奉仕者が行列を作って南に向かいます。2つの市の境を流れる大和川では、神輿は水の中を勇壮に練り回ります。
例年6月14日に斎行される「御田植神事」は、国の無形民俗文化財に選定されています。神前より授かった早苗を植女が、御田で替植女に渡し田植が行われるのです。御田の中央には舞台が設けられ、神楽女による「八乙女舞」や、鎧兜で行う風流武者行事、地元の子ども達による「田植踊」、「住吉踊」の奉納が行われます。
「御田植神事」は田植えの時期に行われますが、中秋の名月の日の「観月祭」も季節が感じらればかりで、独特の魅力があふれます。反橋で住吉踊、舞楽が奉納されるのです。橋の上には月が輝き、幻想的なムードに包まれます。
バラエティー豊かな授与品
神社に参拝すると、さらなるご利益を期待して授与品を持ち帰りたくなることでしょう。住吉大社では、お願い事に応じた御神札、御守、絵馬、人形などを準備しています。中でも、初辰さんの「招福猫」が愛らしい姿で、人気があるようです。奇数月は左手で人招き、偶数月は右手で金招きをしています。
ご朱印の種類も豊富です。常に頒布されているのは、「住吉大社」と「神光照海」の2種類ですが、期日限定、季節限定の他、境内に建立される摂社、末社のご朱印を加えると、10種類を超えます。
住吉大社は古代から1800年を超える歴史を刻み、大阪で独特の文化を築いてきました。多種多様の建造物や祭事にふれれば、人生を変えるきっかけとなるに違いありません。
<基本情報>
住所:〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 9-89
アクセス:阪堺電鉄 「住吉鳥居前駅」・南海電車「住吉大社駅」から徒歩すぐ
電話番号:06-6672-0753
開門時間:4月~9月=6:00分/10月~3月=6:30(毎月一日と初辰日は6:00開門)
閉門時間:外周門=16:00分/御垣内=17:00
公式サイト:
https://www.sumiyoshitaisha.net/